平泉町立図書館で「ugo Pro」導入 – 蔵書点検の自動化で図書館DXを推進


●シダックス株式会社からのプレスリリース
シダックス株式会社のプレスリリースによると、『KoKoBoシステム』は「画像解析AIを活用し、本の背表紙を読み取り、蔵書データベースと照合することで蔵書点検を行うクラウドシステム」であり、ICタグを必要とせずコスト削減を実現する画期的なシステムです。また、2024年9月7日に行われたお披露目式では、「ugo Pro」をベースとしたDX業務ロボット「べんけーくん」が公開され、2日間で大量の蔵書点検を完了させたことが報告されています。

シダックス株式会社のプレスリリース全文はこちらからご覧いただけます:
https://www.shidax.co.jp/corporate/press-release/2024/0909/



●ugo Proの図書館内での業務内容

  1. 蔵書点検の自動化
    「ugo Pro」は、図書館内を自律走行し、蔵書の背表紙をカメラでスキャンします。画像解析AIとクラウドシステムを活用し、蔵書データベースと照合することで、書籍の有無や位置を自動的に確認します。このプロセスにより、これまでスタッフ7人が通常10日間かけて行う4万2000冊の蔵書点検作業を、わずか2日で完了することが可能となりました。
  2. 棚卸し作業の効率化
    手作業による蔵書管理では、各書籍をバーコードで読み取る必要があり、時間と労力がかかっていましたが、「ugo Pro」に搭載された画像解析AIは書籍の背表紙を迅速かつ正確に読み取ることができるため、新たに書籍にICタグを取り付けることなく、効率的に蔵書を管理することが可能となりました。
  3. 移動ルートの最適化
    図書館内を自律的に移動し、狭い書架の間をスムーズに通行するよう設計されており、蔵書点検や棚卸し作業が迅速に行えるようになっています。



●メディア報道について
「ugo Pro」の図書館での活躍は、2024年9月8日に報道された岩手放送のテレビニュース【IBC岩手放送】でも紹介されました。ニュースでは、「ugo Pro」が平泉町立図書館での蔵書点検作業を行う様子が報じられ、図書館スタッフの作業時間を大幅に短縮できる効果が高く評価されています。

「べんけーくん」がお手伝いし申す
ロボットがAIで背表紙のタイトル読み取り蔵書点検 図書館業務を効率化 岩手・平泉町
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/ibc/1413627

ugo株式会社は、今後も全国の公共施設に向けたロボットソリューションを拡充し、業務効率化とDX推進に貢献してまいります。



●業務DXロボット「ugo(ユーゴー)」とは
“ugo” は、遠隔操作とAI⾃動モードのハイブリッド制御を採⽤した業務DXロボットです。
設備や業務内容にあわせてロボットを選べ、労働力不足が顕著な業務のDX化に貢献します。




当社製品に関する詳しい資料や、各種ソリューションをご紹介するホワイトペーパーをご提供します。

ugoのご注文や導入に関するご質問、ご相談を受け付けております。