案内
ロボット
ソリューション
自動案内も、多言語案内も。
これからの案内は、ロボットと共に。
ugoの案内ロボットソリューションは、
多くの現場で導入されています
現場のこんな課題
抱えていませんか?
深刻な人手不足と
採用難
要求される高度な接客スキル
と多言語対応力
いま、
現場が直面している
さまざまな課題を
ugoと共に解決しましょう
ugoが現場の負担を
大幅に軽減し、
スムーズな案内と施設のイメージ向上に
貢献します
ugoが入ると、
現場は変わる
表情豊かなugoを介して
円滑なコミュニケーション
親しみやすい外観で利用者から話しかけられやすいugo。
AIによる自動案内機能などにより、相手や状況に応じた柔軟なコミュニケーションが可能です。
人に気づいて自動で挨拶。
よくある質問にも自動で回答
ugoは、人を検知すると自動で時間帯に応じた挨拶をします。また、蓄積したQ&Aデータから回答を自動生成するAIにより、よくある質問には自動で答えることができます。
関連する機能・特徴
ugo1台で
多言語対応が可能
日・英・中・韓の4か国語に対応。ugoに発話させるテキストを多言語で登録しておくことで、外国人利用者に対して適切な言語で対応することができます。
関連する機能・特徴
遠隔ガイドで
人による応答も

必要に応じて、遠隔からugoを介して人が応答することもできます。最初の接触だけugoが対応し、詳細なやり取りは人に切り替えるという運用が可能です。
関連する機能・特徴
1台のugoが、
多拠点で活躍
ugoは都度教育をしなくても他の拠点の案内に対応できます。
各現場の人間関係に悩むこともありません。
現場によって異なる案内ルールを
簡単に切り替え

ugoを操作するUI上で使用拠点を切り替えれば、現場に応じた自動化プログラムが選択されます。
関連する機能・特徴
よくあるQ&Aを
現場ごとにAIが要約して記録
ugoは、日々の様々な来訪者への応対の内容をログとして残します。ログはAIが要約した形で記録・報告します。
関連する機能・特徴
日々の業務レポートは自動で。
蓄積データは業務改善に活用可能

ugoは業務日報を自動でレポート生成し、クラウドに保存します。ばらつきがちな報告様式を標準化することができ、業務改善につながります。
関連する機能・特徴
ugoの存在が、
現場の安全を確保
人のような存在感のugoには犯罪行為を抑止する効果があります。
いざと言うときにすぐに警備員や係員を呼び出せるボタンも装備することができます。
ugoが「見ている」ことによる
心理的効果

ugoは表情豊かな「顔」を持っています。「誰かに見られている」という意識が働き、万引きなどの犯罪行為を抑止する効果が見込めます。
関連する機能・特徴
緊急時、
すぐに人を呼び出せる安心感

ugoには、押すとすぐに警備員や係員を呼び出すことが可能なボタンを装備できます。緊急時には迅速に人の対応ができるという安心感につながります。
関連する機能・特徴
ugoが生み出す
確かな効果
多言語対応が
ugo 1台で

ugoなら1台で24時間・365日いつでも多言語対応が可能です。多言語スタッフを複数名採用するより圧倒的に割安です。4か国語に対応しています(日・英・中・韓)
属人化から脱却し
業務品質向上

施設案内・商品仕様・料金など様々な情報を登録でき、接客・案内品質が標準化。教育コストも削減できます。
利用客との
コミュニケーション活発化
親しみやすい外観のugoは話しかけやすく、他言語でもスムーズな案内が可能。外国人利用客にとってもストレス軽減になります。

(CASE STUDY)
導入事例
導入の背景、変化、成果をリアルな事例でご紹介します。
(FLOW)
導入の流れ
事前検討

- 資料にて概要のご説明
- 実機デモ
- ugo社製品についてご理解いただくとともに、お客様の現場での活用方法をディスカッションします
- 現地視察
- お客様が導入を検討されている現場にugo社スタッフがお伺いし、環境(段差の有無、混雑状況、気温、ネットワーク環境など)と、現状の業務フローを確認させていただきます
- ご提案
- 運用方法やugoの導入によって期待できる効果についてご説明いたします
詳細検討

- 運用要件の適合性確認
- 試算と予算化
- 物件オーナーや管理会社と合意形成
- ご発注
導入

- 両社でキックオフ
- 要件定義
- 初期設定・トレーニング
運用開始
(FAQ)
よくあるご質問
-
よくある質問のタイトルよくある質問のタイトルよくある質問のタイトル
-
質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト
-
よくある質問のタイトルよくある質問のタイトルよくある質問のタイトル
-
質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト
-
よくある質問のタイトルよくある質問のタイトルよくある質問のタイトル
-
質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト
-
よくある質問のタイトルよくある質問のタイトルよくある質問のタイトル
-
質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト
-
よくある質問のタイトルよくある質問のタイトルよくある質問のタイトル
-
質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト
-
よくある質問のタイトルよくある質問のタイトルよくある質問のタイトル
-
質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト
-
よくある質問のタイトルよくある質問のタイトルよくある質問のタイトル
-
質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト
-
よくある質問のタイトルよくある質問のタイトルよくある質問のタイトル
-
質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト質問への解答テキスト
(specifications)
仕様
案内
ロボットソリューション
パッケージ内容
- ugo本体 (機種:ugo Pro)
- 充電器
- 充電ステーション(※オプション販売)
- ugo Platform
- 遠隔サポート
- 警備案内業務へのロボット導入コンサルティング
案内ロボット
ugo Pro
高さ調節可能な二本のアームで
エレベーター操作やポージングも可能
広範囲な業務をカバーするフルスペックモデル

多用途に使える
二本のアーム

エレベーターを操作し
フロア移動

言葉と表情で
コミュニケーション
2本のアームで、カード認証やエレベーター操作を行いフロアを跨ぐ移動が可能です。
昇降機能により対象の高さを問わず、撮影や読み取りもできます。
巡回警備や設備点検、案内、運搬など幅広い業務に対応。
主に大規模なプラントやオフィスビルなどで活躍しています。

機能一覧
遠隔操作・モニタリング
遠隔からロボットの操作をしたり、ロボットのカメラ映像をリアルタイムに閲覧できます

ノーコード
自動化ツール“Flow”
ロボットを使った業務の自動化プログラムをノーコードで作成できます

Mapエディタ
ロボットのLiDARセンサーを用いて現場の地図(Map)を作成、ビル・フロア単位で設定管理できます

ポーズエディタ
ugoのアームの形(姿勢)を設定する機能です

作業手順定義
“WorkPlan”
自動化と、人による操作の介入を組み合わせたプログラムをノーコードで作成できます

画像・動画記録
カメラで静止画や動画を撮影・記録します

レポート機能
ロボットが自動巡回に記録した写真や動画、センサーからの各種データを自動でレポーティングします

外部システム連携
ビルシステム(エレベーターシステム)や日報システムなどと連携できます

長時間動画記録
現場の状況を常時録画・記録し続ける機能です

レポート出力
生成したレポートをCSV形式などで出力できます

スケジュール機能
あらかじめ設定しておいた時間にロボットを稼働させることができます

異常アラート
あらかじめ閾値を設定しておくことで、点検時に異常なデータを取得した際に、自動で通知・発報します
