・ugo DXセミナーとは?
業務DXロボット「ugo」ではじめる各種業界のDXのはじめの一歩をugo導入企業が語るイベントです。
・本講演の内容
業務DXロボット「ugo」は、各種業界で導入が進んでいます。警備、介護、製造業、プラント、データセンター、流通などで導入実績があります。
https://ugo.plus/news/
なぜ、ugoが、業界問わず導入がされるのか
- 非エンジニアでもノーコードで使える
- 既存設備、施設、エレベータに改修なく使える
- UIが使いやすく、現場で自動化が設定できる
- 拡張性が高く現場に合わせた拡張が行える
- キャラクター性があり現場スタッフとすぐに馴染める
- 価格が安く費用対効果が合わせやすい
など、さまざまな理由があります。
今回はシステムインテグレータ事業を営み、日本最大級のデータセンター事業者でもあるNTTデータの奥村様をお迎えいたします。
奥村様は、同社にてugoの導入を推進されています。
NTTデータ様ではすでに「NTT品川TWINS DATA棟」でのugoの運用を行っておられ、今後全国15箇所のデータセンターに順次展開する準備を進めていらっしゃいます。
2022年11月には、「2023年4月より全国の当社データセンターに設備点検業務ロボットを本格展開~人手不足が深刻化するビル管理業務において最大80%の点検業務時間削減へ~」(https://www.nttdata.com/jp/ja/news/release/2022/113003/
というリリースも出されています。
NTTデータ様は単にugoを導入するだけでなく、各種センサーやカメラをugo本体にインテグレーションし、業務に合わせた機能拡張を行っています。
本取り組みの背景やこれまでの課題、今後の展開を本講演において語っていただく予定です。
データセンター業界の方のみならず、ユニークなイノベーションの事例として必見の内容ですので、是非ご参加ください。
登壇者
奥村友佳
株式会社NTTデータ 法人コンサルティング&マーケティング事業部 主任
NTTデータに入社後、2018年までデータセンタ事業部にて新規顧客開拓営業を担当。
2019年より法人コンサルティング&マーケティング事業部にて製造業のお客様のDX推進やライフサイエンス分野の新規事業開発に従事。
2021年より社内アイディアコンテストをきっかけにロボットを使った新規事業の企画・推進を行う。
ugo株式会社
羽田卓生
取締役COO
1998年 立命館大学経済学部卒。同年ソフトバンク株式会社に入社。2013年にアスラテック株式会社の立ち上げに参画。2019年7月より、株式会社ABEJAを経て、2020年 ugo取締役COO就任。そのほか、任意団体ロボットパイオニアフォーラムジャパン代表幹事や、特定非営利活動法人ロボットビジネス支援機構「RobiZy」アドバイザーを務める。
こんな方におすすめ
- ロボット導入にご興味がある方
- ロボットを使ったDX化にご興味がある方
- 工場、ビル、データセンター、プラント点検の効率化にご興味がある方
スケジュール
- 15:00~ 当セミナーとugoについて(ugo 羽田)
- 15:15~ ビル管理の新しい姿を目指す第一歩!ugoを使ったビル設備点検業務の遠隔化/自動化のご紹介(NTTデータ 奥村)
- 15:35~ 質疑応答
参加費:無料
注意
※コンテンツの詳細は変更になる場合がございます。
※本セミナーは「Zoom」を使用したオンラインセミナーとなります。
※本セミナーの対象外の方、個人の方、ご同業の方の参加はお断りさせていただいております。
※お申し込みが定員数を達した場合、受付を終了させていただく場合がございます。